【夢遊病の対策!!】子供が寝ながら動き泣き叫ぶ!?

      2018/06/04

この記事は約6分で読めます。

moon-980823_640

子供が就寝してから約1〜2時間過ぎた頃合いに、

寝ていながらも、以下のような行動を取り始めたことはないでしょうか?

 

  • 突然泣き叫び起き始める。
  • 一定の方角を眺めるように、ブツブツと何かを訴える。
  • 目は開いているが、問いかけても受け答えがスムーズではない。

 

これらのいずれかに当てはまっていた場合、

もしかすると、お子さんは「夢遊病」なのかもしれません。

 

夢遊病ってなに?

mattress-2489615_640

夢遊病と言うのは、寝ている間に行動してしまう不可解な現象で、

「幽霊がみえているのか?」と思うほど、不思議な言動や行動を無意識にしてしまいます。

 

一般的には、15分程すると、何もなかったかのように布団に戻り、

パタリと再び睡眠に入るのですが、朝に確認しても「全く覚えていない」ようなのです。

スポンサーリンク

 

寝ながらも「むくっ」と起きて歩き回り、そして、時には泣け叫び、

親としてもすごく心配になると思うのですが、大丈夫です!!

 

夢遊病についての知識を深めれば、これかれらどうやって、

子供と接していけばいいかが、だんだんと分かってくるはずです。

 

夢遊病と睡眠の関係性

child-3089972_640

「夢遊病」は、簡単に言うと睡眠障害です。

 

脳は寝ているはずなのですが、睡眠中にもかかわらず、体が勝手に動いてしまう現象で、

症状などは、初めに挙げたとおり、お子さんによって様々なのです。

 

そして、夢遊病と睡眠の関係性は密につながっており、

夢遊病を理解するためには、睡眠についての仕組みを知ることが必要不可欠になります。

睡眠のサイクルについて

frequency-282742_640

子供も大人も睡眠には2つのサイクルがあり、波形上の波をうちながら、

交互に行ったり来たりし、徐々に睡眠の質が変化していきます。

聞いたことがあるかもしれませんが、レム睡眠、ノンレム睡眠と言われるものです。

 

1)レム睡眠とは、

浅い眠りの状態のことで、睡眠中でも眼球は動いていることがあります。

また、夢を見てしまうのも、このレム睡眠の状態の時で、全身の緊張しており、

声をかけられたり、物音がすると簡単に目覚めることもあります。

 

2)ノンレム睡眠とは、

深い眠りの状態のことで、この時に成長ホルモンなどが分泌され、

心身の疲労を回復させてくれます。

 

健康な睡眠では、1日の内に4~5回レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返し、

入眠してから60分~90分周期でノンレム睡眠へと変わっていきます。

スポンサードリンク





 

夢遊病が起きるタイミング

sleeping-89197_640

夢遊病が現れるのは、浅い眠りのレム睡眠かと思いきや、

実は「ノンレム睡眠」の時に起きてしまいます。

 

逆説的に言うと、夢を見ていないのに動き回ってしまう行為が、夢遊病ということになります。

(レム睡眠であれば、夢を見て寝ぼけているだけですので、声をかければ意識はすぐに戻るはずです)

 

そのため、大きな音や声をかけられても、目を全く覚ましませんし、

夢遊病の最中、話かけたりしてもスムーズな受け答えは難しいのはこのためです。

 

また、目が開いていたとしても、本人は眠りの中にいますので、朝になっても覚えていないという次第なんです。

夢遊病を解決する方法

animal-967657_640

傾向的には、子供がお昼寝をしなかったり、心身共に疲れた夜に夢遊病が起きやすいので、

子供にとっての健康を担保することで、夢遊病を回避することができます。

 

しかしながら、夢遊病がなぜ起こってしまうのか、未だ根本的な原因については、解明されていません。

 

ですが、夢遊病というのは、思春期を迎える前には、自然と解消していくことがほとんどで、

脳の発達段階である3歳〜10歳くらいまでに起きやすいといわれています。

 

ですので、暫定的な解決策としては、子供の夢遊病とうまく付き合うということになります。

 

あまりに心配であれば、

睡眠専門のクリニックで受診することかのうですので、一度、相談するのもよいでしょう。

スポンサードリンク





 

夢遊病が起きた時の接し方

fairy-tale-1180921_640

夜中に子供が泣き叫んだり、うろうろ家の中を寝ながら徘徊していると、

心配で起こそうとしてしまうのですが、実は逆効果になってしまいます。

 

当本人としては、不可解な行動してはいるものの、

ノンレム睡眠の深い眠りの最中で、一応、疲労回復する成長ホルモンが分泌されいるます。

 

なので、実害が出ていないうちは、夢遊病は放っておくことが1番です。

 

「本当に、放っておいていいのか?」と不安になると思いますが、

ほとんどの場合、約15分もすると何もなかったかのように、お布団に戻り再び、寝に入ってしまうはずです。

 

また、兄弟がいる場合、「一方の子供が起きてしまうのではないか?」と心配になるかもしれませんが、

イライラせずに、ここは現状を受け入れ、見守りに徹することです。

 

しかし、夢遊病でベッドや階段から落ちる等の危険は回避できるよう、工夫してあげる必要はあります。

例えば、階段転落防止の柵をつけておくことや、ベットの高さを低くするなど、寝歩いても大丈夫なようにしておきましょう。

 

また、ガラス製の物などの危険な物は、手の届かない所に置いておくことも大切です。

そして、夢遊病の状態であっても、無理なくうまく子供を誘導させて、安全な場所へ移動させてあげることです。

 

スポンサードリンク





 

早寝、早起きを心がける

animal-1846380_640

夢遊病というのは、1回目のノンレム睡眠に入った時に起きることが多くあります。

およそ、就寝後から60分~90分くらいすれば、深い眠りにつきます。

 

なので、夢遊病になる前提で、子供を早く寝かしつけることです。

例えば、20時に寝たとすれば、21時~21時半、遅くても22時ころまでには、夢遊病になり、また就寝するでしょう。

 

そうすれば、大人が起きている時間帯に夢遊病になりますので、子供の身の安全を確保することができます。

そして、なにより遅い時間でなければ、気持ちに余裕がでてきますので、冷静に対処することもできるはずです。

 

早寝早起きは、夢遊病の対策のみならず、子供の成長にとっても重要になりますので、

親がしっかりサポートし、子供の睡眠時間をコントロールしてあげることです。

 

また、強い光や音は、夢遊病を引き起こす要因になりますので、

子供が就寝している際、テレビの音は小さめにしするなど、睡眠の妨げになる行動は避けるようにしてあげてください。

そんな時こそ大人が冷静に

bed-2932284_640

今までスヤスヤ寝ていた子供が、急に寝ながら泣き叫び始めると、どう対処すればいいのか分からなくなると思います。

でも、夢遊病というのは、子供の時に起きやすい一過性である場合がほとんどです。

 

また、毎晩のことであれば、イライラしてしまうこともあると思います。

しかし、そこは事実として状況を受け入れ、この状況で何ができるかを考えてみることです。

 

そんな時こそ、大人が冷静になって、子供を見守ることが一番大切になってきます。

 

 - 子供編

この記事が参考になったらシェアしてね!