親子の信頼関係を高めることで、子どものしつけは不要

      2017/02/18

この記事は約3分で読めます。

親子の信頼関係を高めるために、やってはいけないこと

witch-prohibition-441868_640

子供のしつけするのに、あれやこれや「やりなさい」「それしたらダメ」って言ってしまいがちですが、

実は、それって子供の成長にとって、すごくNGだってこと知ってますか?

 

なぜなら、成長段階の子供の意欲や自主性が大きく失われて行くからです。

 

「やりなさい」というのは、親からの命令で、子供のやりたいことと相反することだったりします。

やりたくないと思っていることを強制的に実行させられると、意欲が減退してしましいます。

 

「それしたらダメ」というのは、子供が自主的にやりたいと考えたことを

強制的にやめさせられるので、自分が決めたことを、「やってはいけないんだ」という考えが身に付き自主性がなくなっていきます。

 

例えば、あなたが誰かの奴隷になったとしましょう。

鞭を持った怖そうな人に、強制的な労働を仕向けられます。

スポンサーリンク

 

意欲的に行動できますでしょうか?

 

また、意欲的にダイエットにチャレンジしようと、重い腰を上げ行動しようとします。

そんな時に、「そんなことやったってどうせ無駄なんだから、やめなさい」といわれたら、やる気が失せませんか?

 

子供でも1人の人間として、尊重してあげることが、親子の信頼関係を強めることができ、

その信頼関係こそが、素直に親の話を聞き入れ、しつけと言う概念がなくなっていくのです。

 

「やりなさい」といわれたら、子供はしぶしぶ行動するか、「やりたくない」と反発してしまいます。

 

「やってはいけない」といわれたら、やりたくなるし、

やりたいことを強制的にSTOPさせられたら、がっかりしてしまします。

 

大人も子供の同じなんです。

 

どすれば子供は素直に聞き入れるのか?

行動したくなるようにさせる

fall-678492_640

「やりなさい」と「やめなさい」相対関係にあります。

人の心理として、やりなさいといわれれば、やりたくなるし、

やめなさいといわれたら、やりたくなるものです。

 

子供に行動させたい反対の言葉をかけてあげれば、

自主的に行動したくなるようになります。

 

夫婦そろって連携する方が、競争心が生まれ、子供が、「やる〜!!」って、進んで行動します。

 

例えば、

お母さん「お手伝いしてくれる?」

子供「いやだ」

お母さん「それじゃー、別にお手伝いやらなくてもいいよ〜」

お父さん「それじゃ〜、お父さんが、お手伝いしよ〜!!」

子供は取られた気分になり、「○○ちゃんが、やる〜」となりやすいです。

 

諦めてから、行動しなかった場合の未来を想像させる

seriously-1319739_640

前述の反対語の作戦で、あなたの思い通りに行かなかったときの対処法です。

 

例えば、何を言っても歯磨きをしなかったしましょう。

そんな時は

「よし、わかった。それじゃー、やらなくていい。

虫歯になるのは、お母さんの歯じゃないから、別に歯磨きはやらないくていいよ」

 

虫歯になるのは、あなたの歯なんだから、言うのやめとこ」

虫歯になったら、歯医者さんで、歯を抜いてもらわないと行けないかもしれないよ〜!

そうなったらご飯も食べられなくなるかもしれないから、おじいちゃんみたいに、入れ歯にしてもらおー!」

 

少々、大げさに演出することで、子供がイメージしやすくなりますので、

ファンタジーな会話をこころがけてください。

 

子供を叱らなくてもいいのか?

hand-1923005_640

子供なので、善悪の判断が付かないこともあります。

本当に悪い行いをしてしまった時は、親として本気で叱る必要があります。

 

悪い行いというのは、明らかによくないことです。

道徳的に人の行いとして、よくないことです。

 

あと、子供の生死にかかわることは、全力で怒りましょう。

 

ちゃんとダメなことは叱って上げるということも、親子の信頼関係を高めるポイントになります。

ただし、感情的になってはいけません。

演出として、全力で怒りましょう。

あと、体罰も厳禁!!

 

なぜなら、将来的に子供が非行に走ってしまうからです、、、

詳しくは、グレナイ子供の叱り方で書いています。

 - 子供編

この記事が参考になったらシェアしてね!